海から登る天城山
[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
海から登る天城山
2020年1月11日 [with Y先輩]
天城山は以前から温めいた計画で、やるなら冬!と決めていました。今回、毎年100名山巡りでご一緒するY先輩とその計画を実現できました。
海からスタートして天城山の最高地点である万三郎岳のピークに立ちました。標高差は1400m、天城山でこれをやった人はいるかな?
電車で行けるところは電車で移動しようという心がけ。通勤でよく利用している上野・東京ラインの終点は「熱海」。今回初めて終点まで来てちょっと感動。熱海駅からはY先輩の車に拾ってもらいます。ありがとうございます。
今回、100名山の天城山を登るに当たって考えたルートは、海から天城山を目指すこと!
万二郎岳の南側から北へ向かう登山道を使って最高地点の万三郎岳まで登る計画(地理院地図にはしっかり載っているのですが、登った感想として超マイナールートだったようです)。そして下山後はそのまま海辺の温泉にドボンというシナリオ。一般的にこんなちょっと変態的な計画を一緒にやろうという人はそういませんが、せっかく関東にいるなら一緒に行こう、という先輩の優しさ。偉大ですね。
10:30熱川温泉からスタート。急勾配の道路をひたすら10kmくらい登り続けます。予定ペースはキロ7分の予定でしたが、まー辛すぎて無理でした。
奈良本の登山口の目印としては、標柱らしき木杭にピンクリボンのみ。ここは廃道ですか?いや戻るわけにはいかない。栄養補給していざ出発です。
踏み跡が薄くルートを外さないように歩いて行きます。目印は、ピンクリボンとトラロープ。2人で確認しながら行けばロストはありませんでしたが、急登に不明瞭な道に、挙げ句の果てに雨。天気予報ハズレとるやんけ!と思いながらも、「予報では13:00からピーカン」と唱えながら進みます。ガスが抜けてホントに13:00に晴れてきました。天気予報様々です。
万二郎岳からはメジャールートに合流するのでもう楽勝、小走りで尾根を進みます。樹木がどことなく南国っぽく、全体的に樹高が高いので展望なし!その代わりに謎のウクライナの国旗が多数あり!?
山頂はかなり控えめな雰囲気。天城連山全体が百名山だと考えれば、ピークはまぁ控えめくらいでよい。海から歩いて来たとのだ思うと充実感に満たされていました。
エネルギー補給して下山開始。太平洋を見ながら標高をぐんぐん落として行きます。帰りの道路ランニングは10kmで800m標高を下げますが、もうガクガクで流石に足が笑っていました。
最後はバトルあるか?ありました。先輩のロケットスパートには毎度のことながら脱帽。追いつけそうで追いつかない距離をキープされる感じなので当分勝てません。
熱川温泉は日帰り入浴が終了していて残念賞。隣町の北川温泉へ。これが大正解。「黒根岩温泉」という一見ただの小屋ですが、海辺の源泉掛け流しの野天風呂です。波の音を聞きながらアツイ湯に浸かりました。
暫く浸かっていると、東の空の水平線上からゆっくりと大きな月が浮かんできて、見たことのない絶景でした。極楽。感謝感謝でした。
10:30熱川温泉(海抜0m)ー12:00奈良本林道 登山口(770)ー13:10万二郎岳(JP1299m)ー13:55万三郎岳(P1405.6)ー14:45万二郎岳ー15:40登山口ー16:40熱川温泉
移動距離:30km 行動時間:6時間
海からスタート。波強くて浜に降りられない
熱川(あたがわ)温泉街を走ります
安全祈願
延々と続く坂道に泣きが入ります
これが登山口!「奈良本・熱川温泉」と書いてあります
雨が降ってきてブルーマウンテン
万二郎岳。ここからは登山道が随分明瞭になりました(普通になりました)。ちょっと残念な気持ちもあったり。
ハレルヤ
あれが万三郎岳かな?
隙間富士
プチ縦走
南国っぽい樹林帯。ウクライナの国旗見たいな目印あり
雪が降った形跡あり
記念写真
日本百名山:天城山(万三郎岳)ゲット!
ゴルフ場からのルートが最短距離
海は遠い あそこから走ってきた
日が傾き始めたので急ぎます
登山道どこや〜?
10km下りっぱなしランニング
伊豆諸島も見える
熱川温泉はモクモクが多数あり
この後、ダッシュバトルが勃発
ゴール!やっぱり波が強くて浜に降りれない。
満月の露天風呂(駐車場から撮影)