2014年1月3日[単独山スキー]
[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
2014年1月3日[単独山スキー]
K2ヘルベント/TLT/スカルパ
4:40 小原集落除雪終了地点
8:00 林道終点
9:25 小原峠/稜線
10:00 赤兎山 P1628.7
10:30 滑降開始
10:35 小原峠/稜線
10:55 林道終点
12:30小原集落除雪終了地点
トータル 7時間50分 移動距離19km 標高差1,170m
赤兎山 山スキー
高気圧ど真ん中
晴れ/曇り -3℃〜+3℃
完全燃焼!2014年もよろしくお願いします。
取立山に飽きたなら赤兎山。長い林道歩きの始まりです。林道を如何にカットするかがネックです。
まず523からヘアピン2つをカットし560へ出ましたが、雪が少なくて帰りは使えそうにありません。
しばらく林道を進みます。850まではショートカットはほとんどできません。辛抱して林道を進みます。
850からは林道から少し離れ、地形を読みながらカットすることができます。
アップダウンに引っかからない様に、うまくルートを作らなければ帰りに苦労します。
1000付近は不思議な平地が現れます。右手には大舟山の稜線が現れますが、今回は林道&登山道のコースを行きます。
赤兎山はその何もある様に、ウサギの分布が濃いようです。あちこちにウサギの足跡があります。
それにしても、林道歩きは長いです。いよいよ林道終点、やっとここから山スキーらしくなってきます。
谷や尾根が複雑になっているところがありました。うまくルートを作れば帰りは快適です。ルートファインディングのトレーニングになります。
小原峠間近、この先は森林限界になり、樹氷が見え始めます。
林道始めはモナカ雪、続いて重たいストップスノー、最期は激パウと変化に富んだ雪質でした。
さぁ、もう説明は要りません。
ここからは、素晴らしい景色が待っていました。
素敵な樹氷地帯。稜線歩きの始まりです。
振り返れば白山が美しい。急登もクトー不要でした。
いよいよピークが見えてきました。
本日ベストショットです。ビューティフル白山、万歳。山頂手前にて撮影。
赤兎山、登頂しました。ピークは広く、360度の大パノラマが楽しめます。
ころ柿、みかん、菓子をお供えし、白山に今シーズンの安全を祈願しました。
勿論、最後は美味しく頂きました。山で食べると格別です。
山頂からの白山と別山
山頂からの経ヶ岳
避難小屋方面。避難小屋は雪に埋まっていました。
山頂からの大長山
遥か遠くには、御嶽が浮かんでいました。
セルフタイマーにて記念写真
滑降はエキサイティング、一気に小原峠下まで降りてしまいました。
まさに会心の滑りでした。ここからはトレースを辿ります。うまくルートを作ったはずなので、ショートカット部分も楽に進めました。残りの林道は辛抱のスケーティングで帰ります。 帰りは2時間で降りられました。
冬期の赤兎山展望は、ハイシーズンのものとは全然違う感じでした。白山の眺望は最高でした。見る価値アリです。林道は雪崩の危険も少なく、比較的安全な林道です。核心は長い林道歩きにあります。